DISEASE疾患検索

有痛性外脛骨

有痛性外脛骨とは

有痛性外脛骨障害は、足部内側アーチの中央付近に骨性の隆起が認められ、その部位に痛みを伴う疾患です。 スポーツ活動の盛んな10~15歳の若年者に多く発症し、運動を繰り返し続けているうちに徐々に痛みが強くなる事が多いです。 “外脛骨“という骨の隆起があること自体は問題ではありませんが痛みを伴う場合に治療が必要となります。

原因

外脛骨はどうしてできる?

身体は成長の過程で、最初に軟骨の塊ができ、次にその内部が骨化していきます。さらにその過程で近くの骨同士が癒合することで、ひとつの骨となることがあります。幼少のころに舟状骨という足の内側の骨が出来上がる過程で、本来1つにまとまるはずの骨が別々に分かれたままになってしまうことで、舟状骨の隣に過剰骨ができ、骨の隆起が認められます。これが「外脛骨」です。

  • 成長期に激しいスポーツを行っている
  • ダッシュやジャンプを繰り返しするスポーツをしている
  • 練習が週に何回もあって身体を休めていない
  • 練習後のクールダウンが不十分
  • ストレッチが苦手で柔軟性にかける

後脛骨筋の筋緊張

ふくらはぎ〜足部に走行する“後脛骨筋腱“が舟状骨に付着しており、後脛骨筋に過度なストレスが加わると付着部に刺激が加わります。過度の運動により外脛骨が過剰な刺激を受けると、外脛骨と舟状骨の間に炎症を生じ、痛みが生じると考えられています。

アライメント不良とパフォーマンス

足部の過回内(内側に倒れる動き)や足底アーチの不形成(扁平足)などのアライメント不良の影響足の衝撃緩衝能力が低下し、後脛骨筋健−外脛骨付着部に負荷がかかり痛みが誘発されます。

また、ランニング・ジャンプ動作などに身体機能が追い付いてない場合や、不良動作が見られる場合には同部位に負担がかかりやすい動き(不良パフォーマンス)になってしまい、痛みを誘発します。

症状

主に外脛骨部(内くるぶし下方)に痛みが現れます。この痛みはスポーツなどの活動中、またはその直後に感じられます。また、骨の隆起部分が赤くなったり腫れたりすると、非常に敏感になり、靴を履いたことによる圧力でも強い痛みを伴うことがあります。。

  • 内くるぶし下方の痛み
  • 外脛骨を押すと痛む
  • 運動中・後の痛み
  • 患部の熱感・腫れ
  • 骨隆起
  • 歩行時痛
  • 靴擦れによる痛み

治療法

有痛性外脛骨では、運動前後のストレッチ・アイシングが重要です。炎症の強いものでは運動の中止や運動量の調整が必要な場合があります。治療では、ふくらはぎ〜足底部の筋緊張の緩和・ストレッチ患部に対しての物理療法・鍼灸療法などで炎症と疼痛を軽減させていきます。

また、荷重で加わるストレスを軽減させることを目的とした下腿・足底の筋力強化やアーチの形態異常の矯正を目的にリハビリを進めていきます。

運動中では、外脛骨(痛みのでている場所)への牽引力を緩和するためにテーピングを処方します。特に運動を続ける選手は痛みを抑えるために重要です。

  • 下肢スポーツマッサージ
  • 足部モビライゼーション
  • マニュピレーション
  • 冷罨法(アイシング処置)
  • 超音波治療
  • アスレティックリハビリテーション
  • 鍼灸治療
  • 干渉波・ハイボルテージ・EMS
  • マイクロカレント(微弱電流波)
  • テーピング
  • サポーター
  • コレクティブエクササイズ
  • インソール療法
インソール検査

足部アライメント不良・スポーツ時のパフォーマンス不良がある場合にはフィジカル機能に対しての修正が必要になります。

インソール療法・コレクティブエクササイズは、効率的な統合運動能力の獲得を目指し、痛みの改善とパフォーマンス向上に効果があります

▶︎アライメント不良に対してのインソール療法について

▶︎パフォーマンス不良に対してのコレクティブエクササイズについて

↑こんな選手には効果的!

  • バランスが悪く転倒しやすい
  • 足の裏が扁平足
  • 足の趾(ゆび)が曲がらない
  • 膝が内側・外側に向いている
  • 踵の他にも痛みがある
  • ふくらはぎが張りやすい

治療実績

TOP