
成長期に膝に痛みが出る
お子さんの膝の下部分が異常に出っ張って痛みが出る
スポーツ後の膝の痛みで運動ができない

このような症状を抱えている方は【オスグッド・シュラッター病】かもしれません。
オスグッドは成長痛として有名で多くのお子さんが悩んでいる障害です。
骨と筋肉の成長のアンバランスによって引き起こされる障害ですが、足部の異常が原因となることも多く、症状の改善には足部からのアプローチも効果的です。
今回の足から診る痛み・障害は【オスグッド】についてお話ししていきます。
足から診るオスグッド・シュラッター病
オスグッド・シュラッター病は、成長期の子供によく見られる膝の痛みで、特にスポーツをしている子どもに多い病気です。膝のお皿の下にある脛骨粗面という部分に痛みが生じ、ジャンプやダッシュなどの動作で痛みが増強するのが特徴です。

病態や原因や治療法についてはこちらを参考にしてください
足から診るオスグッドの原因
オーバープロネーションはオスグッドに深く関係する
オーバープロネーションとは、足関節が歩行時に過度に内側に倒れ込む状態を指します。この状態が持続すると、歩行や筋肉のバランスを崩し、膝の関節や周りの筋肉の成長に悪影響を及ぼします。

【膝の関節への影響】
オーバープロネーションの状態では、足が内側に倒れ込むため、膝にねじれが生じやすくなります。このねじれが、脛骨粗面に過度のストレスを与え、オスグッドの症状を悪化させます。
【歩行の異常】
オーバープロネーションにより、歩行パターンが変化し、足が衝撃をうまく吸収できず、膝に過剰な力が加わってしまいます。
【筋肉のバランスの崩れ】
オーバープロネーションでは、足部の筋肉のバランスが崩れ、特に内側の筋肉が過度に緊張していることがあります。この筋肉のバランスの崩れが、膝の関節への負担を増やし、オスグッドを悪化させる一因となります。
足から診るオスグッドのメカニズム
オーバープロネーションと膝の関係
距骨下関節の過回内によって脛骨・大腿骨が内旋し膝関節に捻れを生じます。また、オーバープロネーションによって歩行時の衝撃吸収が不十分となり、大腿部での代償を行います。これらが大腿四頭筋の過剰使用を引き起こし筋緊張を強くします。

【成長期の骨の脆弱性】
成長期は骨が軟らかく、オーバープロネーションによる繰り返しのストレスで、脛骨粗面に損傷が起こりやすくなります。

【膝関節へのねじれ】
オーバープロネーションにより、膝関節が内側にねじれるため大腿四頭筋(膝蓋靱帯)の牽引力が繰り返し発生することで付着部である脛骨粗面に炎症を起こします。

【衝撃の吸収不足】
オーバープロネーションにより、足が地面に着地する際の衝撃をうまく吸収できず、膝に大きな力が加わることがあります。

【筋肉のアンバランス】
オーバープロネーションによって、ふくらはぎの内側の筋肉が緊張し、外側の筋肉が弱くなることがあります。この筋肉のアンバランスが、膝の関節に負担をかけ、オスグッドを悪化させる可能性があります。

足から診るオスグッド・シュラッター病の症例



まとめ
オスグッドは、小児のスポーツ障害では比較的多く見られる障害です。骨端核と呼ばれる成長に関わる部位の障害のため今後の成長や、運動能力に関わることもあります。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。
当院ではインソール療法を積極的に行っています。ぜひご相談ください。